釣りゲームでプログラミングに挑戦!
ここからはプレゼンテーションに挑戦した子ども達の発表をレポートいたします。
小学2年生部門優秀賞作品「釣りスピリッツ 初級バージョン」

続いては小学2年生 佃 海杜さん。作品名は「釣りスピリッツ 初級バージョン」です。
好きなゲームを自分で作りたい!
ゲームをすることと海の魚が大好きな佃さん。コンテストに挑戦しようと思ったきっかけは、「好きなゲームを自分で作ってみたい!」というワクワクした気持ちからだったそうです。
今回作ったのは「釣りスピリッツ初級バージョン」。実際にスイッチで遊んでいる釣りゲームを、自分で作ってみようとチャレンジしました。スクラッチを使うのは初めてだったため、本やYouTubeを見て勉強しながらプログラミングに挑戦したそうです。
操作が簡単な釣りゲーム!

このゲームの一番のポイントは「操作が簡単なこと!」 スイッチの釣りゲームは4歳の弟には少し難しかったため、弟でも簡単に遊べるように工夫しました。餌を3種類から選べるようにし、竿は上下の矢印キーで操作、魚を釣るときも矢印キーを押すだけと、誰でも楽しく遊べる仕組みになっています。
難しかったこと、反省点、そして新たな目標
難しかったことや反省点としては、コードを何度も間違えて思うように動かず、悔しい思いをしたこと。また、アイディアが浮かんでも今の自分のスキルでは実現が難しく、普通の釣りゲームを作るのが精一杯だと実感したそうです。
しかし、自分でゲームを作ってみたことで、ゲーム制作の難しさと楽しさを知り、普段ゲームをするときも「ここってどうやって作っているんだろう?」と考えるようになったとのこと。もっとプログラミングを勉強して、理想のゲームを作れるようになりたい!と、新たな目標もできました。



審査員の方からは、「初めての作品でここまで作れるのはすごい!」「魚の種類が豊富で、魚に詳しいんだなぁと思いました」「魚のスピードを変えたり、いろんな工夫が見られて楽しい作品でした」と大絶賛!
また、「弟思いのお兄ちゃんだなぁ」と優しさも評価されました。
さらに「これからどんな作品を作りたいですか?」と聞かれると、「次は中級・上級にも挑戦したい!」と笑顔で答えてくれました。
これからもどんどんスキルアップして、素敵なゲームを作ってほしいですね!
その他の審査員の皆さまからのコメントです
- アイディアが面白かったえす。発表もとても上手でした!
- 堂々と発表ができていてすごかったです!ロボットを使ったプログラミングが出来てすごいですね!
- これからロボットがどんどん新しい漢字を書けるようになることが楽しみです!
- 設計図から作っているのはプロのプロセス!わくわくする未来がありました!
- 実際に動くロボットまで形にできてすばらしいです。設計から形にするまでを楽しんでいるのがいいですね!
- レゴとプログラミングを組み合わせたアイディアがすばらしいです!
- 漢字を書いてくれるだけじゃなく、漢字を消すところまで考えてプログラミングしている点は素晴らしいと思いました
- 漢字の練習よりもプログラミングの方がずっとむずかしそうですが、楽しみながら進めているのがすばらしいです。
- アイディアがとても面白かったです。発表もはきはきしていてとてもよかったです。
- 元気ある笑顔すばらしい発表でした。漢字を書くだけじゃなくて消しゴムで消すところまで考えるところが素晴らしかった!
- 発想がおもしろいと思います。消しゴムがついているのもとても良いですね!
- 漢字だけじゃなく絵もかける可能性を感じました。
- 未来の学校でぜひ使われてほしいですね!
- 設計図からレゴでロボットを組むことができていて、今後も難しい感じが書けるように挑戦してほしい!
とっても元気で楽しいプレゼンテーションでした!これからもぜひ作品づくりがんばってください!受賞おめでとうございます!!