もくじ

  • はじめに
    • ごあいさつ
    • スケジュール
  • 作品選定の流れ
    • 作品の閲覧方法
    • 作品の選定の方法について
      1. 点数表ダウンロード
      2. 点数オークション方式
    • 点数表の提出先
  • 一次審査通過作品

はじめに

協賛企業各社様

歳晩の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
第6回鹿児島キッズプログラミングコンテストに対しまして格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

今回のコンテストには総数208作品の応募があり、11月に実施した1次審査によって67作品が本審査へと進みました。
そして、11月に開催した本審査におきまして10名の審査員によって審査を行い、小学1年~中学3年の部の学年別優秀賞、審査員特別賞、タイプ別優秀賞が決定しました。
一次審査通過作品および受賞作品につきましては、本ページ下部をご覧ください。

この結果を受け、協賛企業各社の皆様には、一次審査通過作品のうち受賞作品を除く作品の中から協賛企業賞を各社1作品、選定していただきたいと存じます。
できるだけ皆様の「推し」作品を採択させていただくため、作品の選定方法は点数オークション方式を採用いたします。

完成度の高い作品だけではなく、個性的な作品にも目を光らせていただけますと、作品の「推し」が重複しないかもしれません。
選定結果はメールに添付のExcelファイルに記入の上、
令和7年1月10日(金)までに以下のアドレスまでお送りください。
kids@kagoshima-kids.com
また、もし協賛企業賞に賞名を別途付けたい場合は、
Excelファイルにその賞名もお書きください。(鹿児島を盛り上げたで賞、など)
筆末になりましたが、貴社ますますのご清栄をご祈念申し上げます。

以上、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

キッズプログラミングコンテスト実行委員会
渕田孝康
2024.12.16


▼お問合せ先
メールアドレス:kids@kagoshima-kids.com
連絡先:090-8764-6539 伊牟田携帯
LINE-ID:19850901m 伊牟田LINE

スケジュール

 協賛企業賞の作品選定期間:12月16日(月)~1月10日(金)

 協賛企業賞選定作品数:51作品

 作品募集のテーマ:好きなモノコトからモノづくりを楽しもう!「AI」「オリンピック」「My推し」

 日程 内容 作品数等・他
7月20日~9月30日作品募集。
好きなモノコトからモノづくりを楽しもう!
「AI」「オリンピック」「My推し」
応募総数208作品
10月10日~10月23日一次審査一次通過:67作品
11月5日(月)~11月22日(金)本審査(二次審査) 
11月28日(木)本審査後、入賞作品選出会議(Zoom)各学年賞:9作品(小1~中3)
審査員特別賞:2作品
テーマ賞:3作品
タイプ別優秀賞(ステップアップ部門:2作品)
12月16日(月)~1月10日(金)協賛企業賞の選出協賛企業賞:26作品
2025年2月16日(日)グランプリファイナル(プレゼン発表)
鹿児島大学 稲盛会館で開催予定
総合グランプリ:1作品
総合準グランプリ:1作品

選定の流れ

01 対象作品の閲覧方法について

本ページの下部にて、作品一覧をご確認いただけます。

また、希望の企業さまには、作品データ(ファイル)のお渡しも可能です。
ご希望される場合は、ご連絡くださいませ。
作品データにて、ソースコードなどをご確認いただくことができます。

02 作品の選定の方法について

下記URLより協賛企業賞選定表をダウンロードください。

※メール添付したものと同じファイルです。

協賛企業賞点数表シートダウンロードURL

点数オークション方式

協賛企業各社の皆様には、1次審査通過作品のうち優秀賞受賞作品を除く作品の中から協賛企業賞を各社1作品、選定していただきたいと存じます。できるだけ皆様の「推し」作品を採択させていただくため、作品の選定方法は以下のような点数オークション方式を採用いたします。

  • 各社はそれぞれ100点の点数を持ちます。
  • 本ページ下部の作品一覧をご覧いただき、貴社の理念や方針、あるいは担当者様の趣味嗜好に合致した作品を5つ選択してください。
  • それらの5つの作品に持ち点の100点を1点以上の整数で割り振ってください。ただし、同じ点数の作品が無いようにお願いします。(20,20,20,20,20点や96,1,1,1,1点は不可。22,21,20,19,18点や90,4,3,2,1点は可)
  • ある作品に1位の点数を付けた企業が1つだけの場合は、その企業の協賛企業賞はその作品とします。
  • ある作品に同順位を付けた企業が複数社ある場合は、点数の高い企業を優先します。その他の企業は、1位につけた点数を2位以下に割り振ります。その比率は2位以下の点数の比とします。(50点、30点、10点、6点、4点の場合で1位の50点が企業賞を獲れなかった場合は、50点を30:10:6:4で振り分けて、2位以下の点数を60点、20点、12点、8点に変更)
  • 残っている企業で新しい点数による順位を使用して同様の方法で協賛企業賞を決定します。ただし、すでに受賞が決まっている作品は対象から除きます。
  • もし最後まで作品が決まらない場合は別途協議とします。

完成度の高い作品だけではなく、個性的な作品にも目を光らせていただけますと、作品の「推し」が重複しないかもしれません。

03 点数表の提出

▼点数表Excel送付先メールアドレス
kids@kagoshima-kids.com

2025年1月10日までに上記のメールアドレスまでお送りください。


一次審査通過作品一覧

小学1年生(通過数2作品)

061_漢字を教えてくれる未来の先生ロボ

学年別優秀賞受賞作品
<選定対象外>

063_ぼくだけの動く扇風機

【操作方法】
扇風機の羽のプログラムと、呼んだら車のように動くプログラムと、別々に作りました。 モーターを2つ使っていて、扇風機自体(車)を動かすモーター、扇風機の羽を動かすモーターと分けています。 ぼくの声に反応すると動くようにしています。

【審査員コメントの抜粋】
扇風機をまるで「相棒」にような存在として捉える 視点と、声で反応する面白い仕掛けがとてもユニークで面白いと思いました。

暑い時に、自分で旋風時には動かすのが面倒な時があるので、車の方から寄ってきてくれるのは面白いと思います。

小学2年生(通過数2作品)

099_海の生物をたすけよう ゴミコレチャレンジ!

【操作方法】
はじめにスタートボタンをおします。 ふきあげはまで海の生きものたちがおよいでいます。 すなはまにはゴミがたくさんあるので、やじるしキーでわたしをうごかして、ゴミをひろいます。 ボタンをおすとゴミコレのドレスができます。 海の生きものたちは、ゴミがなくなってよろこんでいます。 さくひんにはわたしがかいたゴミコレのイラストをつかいました。

【審査員コメントの抜粋】
海のゴミをなくすことだけではなく、それをリサイクルして新しい物を作りだそうというメッセージも込められていて、とても良いと思った。

海のゴミ問題について表現していることがとてもよく伝わる内容となっていました。また自分でイラストをたくさん作成していた点も素晴らしいと感じました。

105_釣りスピリッツ 初級バージョン

学年別優秀賞受賞作品
<選定対象外>

小学3年生(通過数4作品)

069_ぎょぎょんピック ビーチバレー

学年別優秀賞受賞作品
<選定対象外>

073_続ハイテク農業!加工工場プロジェクト!

【操作方法】
旗マークをおしてください。自動でロボットが掃除をしてくれます。大根と小みかんが出来たら、収穫ボタンで、収穫できます。 その後、加工工場で、料理もできます。
【審査員コメントの抜粋】
昨年も楽しませてもらったゲームがパワーアップしていて素晴らしいです!

自分のロボット作りの経験をより細かく丁寧に表現されているところが素晴らしいですね。火山灰の掃除から大根や小みかんの収穫体験、加工、説明などいろいろな要素を取り入れて楽しく学べるところも素敵で、カラフルな色づかいなのがまた楽しさを引き出しています。

107_車椅子バスケタイピング!

【操作方法】
表示されたお題の文字を、入力練習するタイピング練習ゲームです。 制限時間内に、お題の言葉を入力しましょう! 画面に表示される単語や文章を素早く正確に入力していくことで、スコアが上がっていきます。

【審査員コメントの抜粋】
タイピングゲームと車椅子競技を結びつける発想は面白いですね!

私もタイピングが好きなので、ついつい夢中になって何度も繰り返し遊んでしまいました。パラリンピックのバスケットボールを題材にしているところも好感が持てました。

110_海中建築ゲーム

【操作方法】
クリックやドラック&ドロップの操作で、建材ブロックを並べることができます。海中建造物を自由に作ることができます。

【審査員コメントの抜粋】
プレイヤーが楽しめるように様々な背景を作っていて良かった。
マインクラフトを思い起こさせる作品ですね。背景や材料が変わると違った建築を作りたくなりますね。
建物を作る背景を複数用意したり、海の生き物を動かしたりといろいろなパターンがあって面白いですね。

小学4年生(通過数10作品)

036_ハムマラ

【操作方法】
ハムちゃんとマラソンをしよう。 スペースキーを押すと、ジャンプできます。 お団子屋さんとおばあちゃんをよけて、かるかんを食べながら進んでください。

【審査員コメントの抜粋】
おばあちゃんが追いかけてくるという展開が意外性があり、特に面白かったです。かるかんやお団子屋さん、おばあちゃんがやってくるスピードや回数も上手に調整していて、スピードよく飽きないように楽しく作られているところも素敵です。

遊ぶ前にやり方を教えてもらえるのでとても楽しめました。そしてゲームの発想・出てくるキャラクターがとても独自性があって楽しめました

055_オリンピック三競技

【操作方法】
PK(サッカー) spaceボタンを押して、縦のシュートコースと横のシュートコース を決めてシュート!
卓球 ↑↓ボタンを押して自分のラケットを動かす。11点先取で勝利
国旗絵合わせ カードをマウスで選択して2つクリック。同じカードを全部合わせたらクリア

【審査員コメントの抜粋】
3つの競技のプログラムの中に、国旗絵合わせというオリジナル競技もあるのが素敵です。この競技を通じて、オリンピックや世界の国々のことを学べるように考えられているのも良いですね。卓球競技は、ピンポン玉が相手から返ってくる角度やスピードに変化があり、なかなか点を取るのに苦戦しました。いつの間にか熱中してしまう競技になるように作られています!

068_動物水泳大会

【操作方法】
いるかさんを、スペースキーで動かします。

【審査員コメントの抜粋】
陸の生き物、海の生き物といろいろな動物たちが一緒になって競技をしているという作り方も面白いですね。それぞれの動物ごとに得意なところや特徴も用意されていて、作り込まれていると感じました。アヒルによる実況で競技を盛り上げているところが素敵で、競技や会場の盛り上がりを感じたプログラムでした。

ハマってしまいました笑 動物の個性などもあってゲーム要素として完成度が高いと思います。

102_レッツゴー 新幹線!!

【操作方法】
車両選択画面で、好きな車両をクリックで選びます。 新幹線の操縦は、上矢印キーで加速、下矢印キーで減速。

【審査員コメントの抜粋】
新幹線好きが伝わる良い作品でした。 速度を上げて背景などの動きを変えるギミックもよくできています。


3種類の新幹線をボタン操作で走らせ、目的地を目指す。 走る効果音がリアルで、イラストがオリジナルで可愛らしいと思いました。

109_カゴ★ドル~全国コラボライブの巻~

ステップアップ部門優秀賞受賞作品
<選定対象外>

111_おつかいゲーム 〜カレーの材料を買いに行こう〜

【操作方法】
「お店に入る」「買う」など、場面に応じて表示されるボタンをクリックして、遊べます。 イラストはすべて自分で描きました。かわいい感じの作品に仕上げたかったので、やわらかな雰囲気になるように工夫して描いたよ。みんなに楽しんでもらえると嬉しいです!

【審査員コメントの抜粋】
カレーの材料を買いに行くシーンが思い浮かぶようです。そして、このゲームの 面白さは、頼まれた以外の物を買う行為以外の選択肢にあります。 バラのブーケを買うとお金がなくなってしまうけれど、カーネーションを買って お母さんにプレゼントしようかなとか、肉は豪華に霜降り買おうかとか、 そして、滑り台で滑った回数が表示されるので、ついつい何度も滑ってしまう (この角度の滑り台を描けるのは上手いと思いました)。お買い物を終えた あとに家に帰って、お母さんから何か褒めてもらえるセリフがあったら、もっと 嬉しい気持ちになるかなと思いました。違うものを買っても、お母さんが 優しく言葉をかけてくれるとより親子の関係も滲み出るおつかいゲームに なると思いました。

137_わくわく楽しい!鹿児島ネイルアート

【操作方法】
クリックの操作で、誰でも気軽にネイルアートを楽しめます。

まず、カラーマニュキュアから好きな色を選んで、クリック操作で爪にぬります。次に、鹿児島の名物などのモチーフを、つめに飾り付けます。たとえば、ミヤマキリシマやかるかんをイメージした飾りを爪にのせることができます。

【審査員コメントの抜粋】
瓶を触ることで色を変化させることが出来るプログラムを作成しており、それが短く、簡単に書かれていることに驚きました。

シンプルですが、何度も試したくなる面白さがあります。特産品とネイルアートという一見ミスマッチですが、沼りそうな感じがします。

168_もしもの時はどうするの?カッパさんを助けよう!ゲーム

学年別優秀賞受賞作品
<選定対象外>

179_目指せ金メダル!鉄棒回転貯金箱

【操作方法】
Microbitを使ったプログラミングと電子工作を組み合わせた楽しい貯金箱です! コインを入れる、コインが転がり落下する際にMicrobitに当たります。その衝撃でMicrobitが傾きを感知し、360度回転サーボモーターが動き出します。 サーボモーターが動くと、貯金箱に取り付けられた鉄棒選手が鉄棒をクルクル回る仕組みです。

【審査員コメントの抜粋】
サーボの制御、難しかったと思います。試行錯誤しながら作ったのがよく伝わる作品でした。Micro:bit はセンサーもつけられるので、今度は角度などを入力してみると変わった作品が作れるかもしれません。
何度も原因を探したり、調整を繰り返したり…とたくさんチャレンジした選手が回る部分の動きはお見事でした。選手が回るときには、腕、胴、脚と順番に鉄棒を超えるようにしているところにもこだわりや工夫を感じて素晴らしいと思いました。オリンピックの選手の動きをしっかり観察して、作品づくりに活かしていて素敵です!

214_着せ替えクロウサギちゃんとAIコーディネータータピちゃん

【操作方法】
旗マークをおしてください。
スタートを押すと、AIタピちゃんが、何の時間か教えてくれるので、そのイベントに合う洋服をクローゼットから選びます。
クリックして洋服を選んでください。
お出かけの時に、AIタピちゃんが、コーディネートのアドバイスをくれます!
4回着替えると、コーディネートの合計点が計測されます。

【審査員コメントの抜粋】
たくさんの種類の洋服が用意されてあり、選ぶときにぐるっと回るように並ぶところが素敵だと思いました。洋服を選ぶ楽しさを感じられるように上手に作っていますね。場面に合った洋服とは少し違うものを選んだときでも、AIタピちゃんが優しくおすすめしてくれるのも思いやりがあって素晴らしいです。

小学5年生(通過数15作品)

025_脱出ゲーム!

【操作方法】
沢山の人に遊んでもらえたら良いなと思って作りました。

【審査員コメントの抜粋】
平和なBGMから始まり、突如緊迫感のあるBGMに切り替わり、脱出方法を探さないと、という気持ちをプレイヤーにうえつけ、没入感を高める演出力が素晴らしいです。
安心感を得たいために不安をぬぐおうとするアイテム探しはとてもシンプルですが、
鍵やパスワードなど種類があり、プレイヤーを飽きさせません。脱出方法がわからなくて
AIちゃんに何度も頼り、アドバイスをもらって出口に向けて前進していくコミュニケーションの
流れもよくできていると感じました。

034_アマガエルの冒険

【操作方法】

Enterキーでゲームを開始できます。
プレイヤーはアマガエルの画像で、矢印キーで上下左右に動かせます。
開始したら2種類の四角が落ちてきます。
黄色い四角 体力が15上がる
赤い四角 体力が10下がる
黄色い四角だけ取って体力を増やしながら、ゲームを進めます。ボス(ヒキガエル)が襲ってくるので上手く逃げ切ります。
これが3回続きます、逃げ切ることができると、カエルちゃんの可愛いスライドショーが流れます。
Enterキーでゲームに戻れます。
Windowsパソコンでないと遊べないと思います。

【審査員コメントの抜粋】
Roblox でも出しているのは素晴らしいですね。
シンプルなゲームですが、今後の発展に期待しています。

途中で出てくる大きなアマガエルが印象的で、迫力ある作品になるように、思い切り大きさを広げているところが良いですね。背景も草むらにいるかのようなものになっており、作品としての雰囲気を作り込む工夫が素敵でした。

038_オリンピック 解説&ゲーム

【操作方法】
使い方もゲームの中で解説しています。タイムや点数を競うゲームです。

【審査員コメントの抜粋】
オリンピックのように、様々な競技が遊べる楽しいゲームになっていますね。パリオリンピックの結果も紹介されていて、今年のオリンピックを振り返れるような作品になっているのも良かったです。

一つではなく様々なゲームがつくられていてよかったと思う。

039_オリンピックテニスIN鹿児島

【操作方法】
スペースキーと矢印キーでテニスができます

【審査員コメントの抜粋】
対戦相手のボールの返し方がうまくて、その実装がどのようになされているのかすごい気になりました。
技術力がすごくあるように思います。

相手が自動でテニスを返してくるギミックがユニークで、テンポよくプレイできるところが興味深かったです。


043_槍投げ

【操作方法】
micro:bitのA,Bボタンを押して槍投げをするゲーム

【審査員コメントの抜粋】

micro:bitを用いたゲームとなっており、簡単に遊べるコードとなっていましたがやり投げだけでなく他の競技も遊ぶことが出来たり、さらに面白い機能を追加しても面白いと感じました。

槍が飛んでいく時のスピード感が再現されていて気持ちいいですね。

048_さつまいもタイピングクッキング

【操作方法】
旗マークを押すとはじまります。

【審査員コメントの抜粋】
料理+タイピングの発想面白かったです。
また、出してくるアイテムも人の心理を読んでいるのか、面白いものばかりで良い作品でした。

タイピングをした際にスプライトの色が変わって行くようにしていて視覚的に楽しむことが出来る点が非常に良いと感じました。

57_flight game 〜鹿児島を飛べ!〜

審査員特別賞受賞作品
<選定対象外>

76_ワクワクドキドキBMXオリンピック

【操作方法】
スペースキーと矢印キーを使って、選手を動かしてください。
トリックが4つあるので、どのトリックが出るか楽しみながらプレイしてください。60秒でゴールまで行けたらクリアです。少しむずかしい設定にしています。

【審査員コメントの抜粋】
自分の好きな場所を競技のステージにしようという発想が素晴らしいと思った。


冒頭に操作方法を説明してくれるチュートリアルで実際にジャンプなどの操作ができる
インタラクティブ性がゲームの入口としてとても良かったです。プレイ中も、トリックを決めたり、ジャンプを繰り返してゴールを目指す姿は、BMXを疑似体験できて、とても楽しかったです。

079_Hands Talk -ハンズトーク-

学年別優秀賞受賞作品
<選定対象外>

087_天国と地獄!?神様クライミング!

【操作方法】
スタートまで登ると始まります!神様クイズを解きながら、ゴールを目指して下さいね。

【審査員コメントの抜粋】
オリンピックのクライミングをゴールを天国、落ちたら地獄とわかりやすく設定して、
プレイヤーが遊んでみたいと思わせる入口がとても面白いと思いました。

神様がゲームを出すところで笑ってしまいました。
ゲーム性もありよくできた作品でした。

088_くろぶたくんの睡眠アプリ

【操作方法】
マイク機能を使っています。音を感知すると、熟睡度が下がります。静かな場所で行って下さい。

【審査員コメントの抜粋】
自分やご兄弟の身近な困りごとを解決する作品、という姿勢が素晴らしいです。周囲の音の大きさをグラフにして示しているところが、物音の大きさを分かりやすくしていて良いですね。今回は羊ではなくぶた(くろぶた)を数えることで眠ろうとするところも鹿児島らしい工夫があって良かったです。

熟睡できることがあまりないので、こんなアプリがあったらいいなと思いました。

097_無限大の可能性!デザインマンホール

テーマ賞My推し賞受賞作品
<選定対象外>

141_紫尾山のちょっとおかしなそうめん流し

【操作方法】
取るときはその取りたいものをタップして取ります。
どういう効果はスタート時に下に効果の書いてある看板があるので見てください。
ゲームクリア条件:満腹度を100以上にする。
ゲームオーバーの条件:お金が0になる。箸が3膳折れる。

【審査員コメントの抜粋】
「白蛇」と「そうめん」が似ているという発想、そして白蛇の金運UPという言い伝えを作品に上手に投影させているのが素敵だと思いました。流れてくるそうめんの形も丸型にしたり、縦になった束のような形にしたりと工夫しながら楽しい作品になっていました。

自分の推しと紫尾山を組合せるところや、こんなお店が面白そうという着眼点がよいとおもった。

172_AI vs 人間

【操作方法】
お金ポイントがたまったら、各キャラクターのボタンをクリックして、自軍のキャラクターを戦闘に投入できます。

【審査員コメントの抜粋】
スキルや特殊攻撃の種類の多さももちろんですが、複雑なバトルでも上手に動くように設計してプログラムを組んでいるところが素晴らしいです。普段バトルゲームで遊んでいるのでしょうか?バトルゲームの要素をよく観察して捉えているゲームだと思います。


キャラクターのデザインもこだわりを感じました。やっているとついついハマりそうです。最後の敵を何度も試して倒したくなるゲームです。

215_おくすりのもう!

【操作方法】

【審査員コメントの抜粋】
お薬を飲むのが苦労することに着眼を置いて、対戦形式でする着眼点は非常に面白いと思いました。

お薬を飲むのが苦手な人に向けてのプログラムですね。どのようにすればお薬を楽しく飲めるのか、という視点に立っていることや、動物たちと競争させるというアイディアの発想に至ったところが特に素晴らしいと思いました。そして、競争させるという方法の中でも、カウントダウンをするのではなく、カメラ映像を使って一緒に飲んだり、食べたりしているようにしているのは、お薬が苦手な人に寄り添った設計で素敵だと感じました。

小学6年生(通過数12作品)

056_かごんま県知事選挙

審査員特別賞受賞作品
<選定対象外>

098_植物を育てよう!ミニトマト育成&観察ゲーム!

【操作方法】
クリックの操作だけで簡単に遊ぶことができます。場面に応じて、操作方法の説明も表示されます。

【審査員のコメント抜粋
トマトの成長日記の自由研究日のような作品でとてもわかりやすかったです。観察レポートも丁寧で学校の教材(スクラッチの授業など)としても使えるのではと思いました。

ミニトマトの成長過程をひとつひとつ丁寧に切り取ってゲームにしていて素晴らしいですね。「植物の成長度」メーターを変えることで、いつでも気になった段階の成長の様子をパッと振り返れるようにしている便利さも素敵な工夫だと思いました。

100_点字の世界へようこそ!~点字変換アプリ~

学年別優秀賞受賞作品
<選定対象外>

103_お金を学ぼう!為替ゲーム

【操作方法】
ゲームのやり方について分かりやすいようにチュートリアルをゲーム内に作りました。

【審査員のコメント抜粋】
外交為替という難しいテーマについて、説明をつけたり、ヒントを出したりしながら分かりやすく表現しているところが素晴らしいですね。実際の為替レートのグラフを組み込むことで、より実践的な見方や学びが得られるところも良いと思いました。

最近、重要性が説かれている金融教育に使えそうな作品ですね。これだと分かりやすく、楽しく学べそうですね。

108_ふわ!もち!伝統の味!デジタルかるかんづくり体験

【操作方法】
表示されるレシピにそって、山芋や砂糖などの材料いれたり、オーブンの温度調整など、ドラック&ドロップ、クリック操作で遊べます。

【審査員のコメント抜粋】

作成過程が追体験できるのはいいですね。かるかんの素材感がうまく表現されていますね。


かるかんは小さい頃によく食べていましたが、作り方までは知りませんでした。今回、この作品を通じて、地元の伝統的な和菓子の作り方を学ぶことができ、実際に作るプロセスをマウス操作で体験していくうちに久し振りにかるかんが食べたくなりました。

184_鹿児島かるた

【操作方法】
旗をクリックし、「スタート」と、書いてあるボタンを、押してからスタートです。 まず、札が左上から右下まで、並べられて行ったら準備完了。 鹿児島かるたのスタートです。

【審査員のコメント抜粋】

鹿児島の風景や名産品、文化などをかるたでシンプルに遊べて面白いと思いました。


読み札の文章はひとつひとつ自分で考えてものでしょうか。短くポイントを押さえた分かりやすい読み札ですね。かるたのイラストも一枚ずつの細やかな絵柄でオリジナリティが光る作品だと思いました。

185_オリンピックに挑戦!

テーマ賞オリンピック賞受賞作品
<選定対象外>

212_最新スマホ{KOPPULE}

【操作方法】
☆このスマホに搭載されている機能 ・マップ(緊急位置情報付き)
・電話
・動画視聴
・時計
【新機能】
ショップに行かなくてもカバーが変えられるアプリ付き

【審査員のコメント抜粋】
新しいスマホを作るという発想が新しくて良いですね。動画視聴の様子など、ひとつひとつの機能の作り込みもされていて、機能のデザイン力の高さを感じました。

スマホを作るにあたって、スマホってどうやってできているんだろうを考えた良い作品でした。

217_来たれ吹奏楽部!トランペットを吹ききれ!

【操作方法】
メトロノーム練習でリズムの練習をすることができます。音階練習(基礎連)では、指使いを体験できます。この音源は僕が実際にトランペットを吹いた音を使っています。腹筋(体力)で、体力ゲージを上げることができます。基礎力と体力がMAXになったら、全体演奏を体験することができます。

【審査員のコメント抜粋】
トランペットの音階練習には、自分で演奏した音を使っているのですね!楽器の演奏は難しそうという人にも簡単に楽しめるような練習、また基本的な練習も揃っていて、実際に演奏している人ならではノウハウが表現された作品だと思いました。

トランペットの指の動きと合わせて、キーボードで操作できる点とても興味深いものでした。 実際の練習に使えるのでは?とも思うよくできた作品です!

218_かごんま養豚ものがたり 〜子豚が生まれてから出荷されるまで~

【操作方法】

緑の旗を押して、オープニング画面をクリックしたら自動的に始まるデジタルストーリー作品です。

【審査員のコメント抜粋】

最初に、質問を投げかけることで非常に目を引くような構成をされていると思いました。 それぞれの場面における絵も細かく描かれていて素晴らしいです。

豚のお母さんや子豚の様子について、丁寧に紹介しているストーリーですね。具体的な数字を使いながら説明されているので、聞いている人も豚のお母さんや赤ちゃんの大変さを詳しく知ることができるのではないでしょうか。

219_目指せ!オリンピッグ!筋トレ黒ぶたくん

【操作方法】
旗マークをおします。 くろぶたくんに、色々なスポーツをして筋肉をつけるゲームです!色々な国の言葉を選ぶことができます。

【審査員のコメント抜粋】
「新元号は『筋肉』です」は、笑いました。とてもユニークで、ご本人が運動好き(筋トレ好き)ということがよく伝わってきました。クリックを繰り返すことで、指の筋肉が鍛えられました。

昨年、最高に楽しませてもらったゲームがパワーアップしていて面白かったです!! 投げかける言葉ももっと増やしてもらえると楽しめそう笑

221_九州征伐~島津と豊臣の戦い~

【操作方法】

旗マークを押して、ストーリーを進めてください。
・スペースキーで攻撃。
・登用の問題は、数字を打ってください。
・登用の問題の数字は半角でも全角でもよいです。
※内政と登用を連打しないでください。

【審査員のコメント抜粋】

内政と登用という初めて遊ぶ人でも分かりやすいシンプルな選択肢を作りながらも、どちらを選択するのかという戦略性が試されるところが、遊びの幅が広く面白いと思いました。生成AIも活用されていて、新しい技術に積極的に触れている姿勢も素敵です。

中学1年生(通過数10作品)

037_波乗りネコーのサーフィン

【操作方法】
スペースキーを押して、良い波を出して波にのってください。波に乗るとスピードがアップします。 サメやピンク色の波にあたると遅くなります。

【審査員のコメント抜粋】
サーフィンの波の勢いの強さやその変化を上手に表現されていますね。ランダムで予測が難しい波乗りの難しさを感じながらも、乗りこなせるようになったときも楽しさが大きい素敵な作品だと思います。

サーフィンの楽しさを表現しつつ、音作りにもこだわっているところが良かったです。

051_BATTLEFIELDFPS銃撃戦

【操作方法】
移動-WASD
撃つ-マウス/スペース
リロード-R
マップ-Z
設定-音量を変えたりできます。

【審査員のコメント抜粋】
非常に本格的な銃撃戦のゲームですね。没入感のあるプレイヤーの視点切り替えや動きの滑らかさ、また立体的なマップの再現など、技術力の高さを感じました。自分だけのオリジナルな要素を取り入れてみても面白そうですね!

113_数学オリンピック-計算500M走-

【操作方法】
右矢印キーで走って下さい、問題が出たら、問題を解いて入力をしてください。正解すると足が早くなります。最後にパラメーターが出ます。

【審査員のコメント抜粋】
計算をしながら競争するゲーム性がとてもユニークだと思いました。 間違えるとスピードが遅くなり、凹みましたが何とかゴールできました。 連続正解でスピードが上がったり、アイテムで有利になるなど、 プレイヤーを飽きさせない仕組みがあると500メートル走り切れるかと思いました。

145_野良猫シェルター

【操作方法】
旗マークを押して下さい。

【審査員のコメント抜粋】

パックマンに準えて、猫の保護に関するゲームにした視点が、面白いと思います。


つい熱中してずっと遊びたくなるゲームですね。猫を保護するお家を置くだけではなく、この地域の◯%など、具体的な数字が表示されるので、保護の状況が分かって安心できますね。

146_ハムスターだってもっと食べたい!

【操作方法】
マウスを動かして、ハムスターにたくさんご飯をたべさせてあげてください。苦手な食べ物もあります。

【審査員のコメント抜粋】
学生時代にプログラムでネズミの AI を作ったことを思い出しました笑 ハムスターも好き嫌いがあって、それに合わせてご飯を食べさせていくやりこみ要素のある面白いゲームでした。

ゲームの最後に、よく食べるものと与えてはいけな食べ物の解説があり、ハムスターに関して勉強できる素敵な作品ですね。

148_美味しいうなぎができる工場

【操作方法】
WASDキーで、前後左右に、うなぎを動かせます。 矢印キーで、うなぎの方向を変更することができます。 壁にあたると、はじめにもどってしまいます。 ゴールを目指して、うなぎを美味しく加工してください!

【審査員のコメント抜粋】
やりながら、うなぎ食べたくなりました笑 ちゃんと工程を学べる作品でよくできた作品だと思います!

ゲームとウナギのかば焼きの生産工程を学ぶことが出来る点で良いと思いました。処理がされるごとにウナギに変化を加えりすると視覚的にも楽しめると感じました。

163_野球対決ゲーム-ヒットを目指せ!-

【操作方法】
2プレイで遊べます。 ピッチャー役は、どの球種で投げるか決めて、ボタンを押します。 バッターは「打つ」ボタンをタイミングで押してボールを打ちます。 バッターが打てると、ゲージが出てきます。 何かキーを押すとゲージが止まるので、とまったゲージでヒット(2ベースヒットなど)になるゲームです。

【審査員のコメント抜粋】
バッターとピッチャーの両方が一度に体験できるというところが新しい要素で良いですね。短い限られた時間の中でも、カーブやストレート、スローといった球種の違いを分かりやすく表現しているとところも素晴らしかったです。

野球が好きなんだなと伝わる良い作品でした。また、野球の変化球を作り込むあたりが努力を感じた良い作品です!

180_Olympic SDA

学年別優秀賞受賞作品
<選定対象外>

182_鹿児島弁クイズ

テーマ賞AI賞受賞作品
<選定対象外>

213_弾けて倒せ!バウンドバトル

【操作方法】
矢印キーを使って遊ぶゲームです。
上向き矢印・・・・加速
下向き矢印・・・・減速
右向き矢印・・・・右に回転
左向きや印・・・・左に回転
速度や回転を調整しバウンドしながら敵にアタックして倒しましょう。

【審査員のコメント抜粋】
デザインチックなゲームで一際目立っているように感じました。 壁で反射できるようになるのは、ゲーム作成でも難しいところだと思うので、そこを苦労しながら乗り越えられたのは素晴らしいと思います。

回転掏る棒を置くことでさらにやりごたえのある遊びになるのも良かったです。

中学2年生(通過数5作品)

116_異世界バレーボール

【操作方法】
W :前
S :後ろ
A :左
D :右
E :ジャンプ
スペースキー :スマッシュ

【審査員のコメント抜粋】
2人で協力プレーが必要なバレーについてはあまり見たことがなかったので、面白いでした。 画面の表示と相手チームのボットについても技術力が高いと思います。

動かすキャラクターもとてもかわいく途中途中で出てくる説明もよく調べられているなと感じました。 針をよけるアクションもほどよくとても面白かったです。

初めて遊ぶ人でも楽しめるように、ボールを打ち返す時に他のキャラクターがサポートするように動きをつけているところが素晴らしいと思いました。ボールが上に上がる時に画面も動くようなアニメーションをつけていて、迫力がありましたね。

169_大津留子のじっくり!なるほど!鶴田ダム案内アプリ

学年別優秀賞受賞作品
<選定対象外>

187_鹿児島聖地巡礼マップ

【操作方法】
「KAGOSHIMA聖地巡礼マップ」がトップページ、「聖地巡礼SPOT」が映画などの聖地となった場所のページ、「鹿児島出身の偉人」が歴史上の人物をまとめたページです。

各ページの右側に配置している各項目をクリック→「+」を押してそれぞれの聖地・出身地などを見る。画面サイズが小さい時は、画面右上の三本線をクリックして見ることができます。

【審査員のコメント抜粋】
Webサイトをしっかりと作成することができており、マップの機能を使って分かりやすくしているのがとても面白かったです。

鹿児島には聖地巡礼の情報が少ないので、この企画で聖地を回るひとが増えてくれると良いと思いました。「+」をクリックすることで、スライドされて、情報が表示されるのが見ていて、心地よく感じました。

偉人の説明テキストも丁寧に作られており、特にエピソードは、読む側に親近感を持たせる内容でよくできていると思いました(大久保利通の漬物好きなど)。

216_日豊本線(鹿児島)レーシングゲーム

【操作方法】
電車と一緒に走るGoboを以下のように操作します。
右矢印キー:右に動く
左矢印キー:左に動く
上矢印キー:上に動く
下矢印キー:下に動く
障害物をよけて、アイテムをとりながら電車より先に目的地へ着いたら勝ちです。

【審査員のコメント抜粋】
実際に電車の通る場所を使っているのでイメージもしやすく敵の動きやギミックスクロールなどから様々な努力とこだわりを感じました。ステージが先に進むと、ちゃんと相手の電車が速くなったり、新しいギミックが出てくるなど、大切に作られているのがわかります。最終ステージでは逆スクロールになり、国分の方に戻ってくのも、感心しました。その点もよく出来ていると思います。

無敵状態でものすごい速度でかっ飛んで行くところはとてつもなく爽快です。

220_IGNITE

【操作方法】
スタートボタンを押して、ロケットの発射場に移動する。

スペースキーでロケットが発射します。

【審査員のコメント抜粋】
ロケット発射の体験ができる作品。宇宙から地球を眺める視点でのオープニング画面が、人類の夢を運ぶロケットが宇宙に繋がっているイメージが表現できていて良いと思いました。

ロケットが発射される様子や分離の様子がよく再現されています。リアルだからこそ、衛星が軌道に投入された後の様子にも期待してしまいます。

中学3年生(通過数7作品)

52_鹿児島猫散歩

学年別優秀賞受賞作品
<選定対象外>

78_家族が魔王を倒すRPG

【操作方法】
各種方向キーで移動
スペースで行動、会話
ESCキーでメニュー

【審査員のコメント抜粋】
家族がRPGになっている切り口が面白いと思いました。

RPGで一番多いイベントである戦闘のバランスもよく、歯ごたえがあり、楽しめました。 お父さんが精神的な支柱になっているラスボスの前の決断をプレイヤーに迫る選択肢はとても感情移入できました。その後の展開も、グッとくるものがありました。

世の父親の皆さんにぜひプレイしてほしいと思いました。

186_Mayu Room

【操作方法】
画像やテキストはPCの中に保存されるので個人用の投稿サイトとして使えます。

【審査員のコメント抜粋】
Webサイトを利用してインスタなどのブログに近いものを作成している点は非常に素晴らしいと感じました。また投稿等を行える点も良いと感じました。

flaskをよく勉強しているなと思います。 またインターネットのデータのやり取り、POST/GETをちゃんと理解して技術力の高い作品だと思います。

203_ケンムンの奄美案内~おすすめのスポットと珍し

【操作方法】
タイトルが終わった後ケンムンをクリックして話を進めてそのあとはクリックまたはどれかのキーをおすと話が進みます。

【審査員のコメント抜粋】
奄美の良いところををわかりやすく伝えていてよかった。

アマミノクロウサギに会ってみたいほど可愛さが伝わりました。

奄美は私も行ったことがありますが、奄美には鹿児島本土では感じることの出来ない独特の空気があり、ケンムンの案内でその独特の空気を本当に感じることが出来ました。

背景は一枚の絵を表示するだけではなく、なるべく動かそうとする気概に、芸の細かさとプログラミングの意義を感じます。

204_鹿児島災害シミュレータ

ステップアップ部門優秀賞
<選定対象外>

208_重力の迷宮

【操作方法】
ゲームを実行してスタートボタンを押します。

色のブロック重力が反発して、色のブロックは重力を相殺するようにプログラムしています。

キャラクターを上手く操作してゴールを目指して下さい。

【審査員のコメント抜粋】
上にふわり、またポーンと跳ねていく感覚が面白い感覚だと思い、その飛び上がる感覚を操作していくワクワクを上手に再現されていると思います。

難易度高めのゲームですね、そのせいでできるまでやり込みたくなる沼ゲーになっています。

「重力」を使い、前に進むために試行錯誤して、うまくいかなくても、何度もトライしたくなるゲームデザインは好感が持てました。

210_黄玉回天

【操作方法】
編成ボタンで、戦闘に出るキャラクターを選べます。
採掘ボタンは、キャラクターを追加・強化するできます。

【審査員のコメント抜粋】
宝石とキャラクターが関連する発想が面白いと思いました。 戦闘を通して、キャラクターが強化されることと、強化された結果、ゲームとしてどのように有利に展開できるかがわかると、もっと良くなると思いました。

どのキャラクターも丁寧に描かれているとともに、戦闘画面の綺麗さなどこだわりがすごいなと思いました。このまま、ストーリーなども企画して、よりゲームとして充実して欲しいです。