鹿児島大会の概要

主催団体について

鹿児島のデジタル教育を共創する

鹿児島キッズプログラミングコンテスト実行委員会

私たちは、鹿児島においてデジタル技術を活用した新たな教育を共同で創り出すことを目的としています。教育関係者や地域の企業、有志のメンバー等が協力し、デジタル技術を活用した新しい教育プログラムや教材の開発、導入、評価などの事業を行います。メンバーは、それぞれの専門分野や経験を生かし、意見を出し合い、アイデアを出し合って、より効果的なデジタル教育を共同で創り出すことを目指します。

Message

アイデアや表現力などの人間力が求められる時代に!

いまの子どもたちがこれから生きてゆく世界では、人にしかできない業務やアイデア創出など、人の価値や人と社会の関係性を考えることが重要です。

私たちは、子どものデジタル教育事業を展開し、子どもたちにプログラミングの楽しさと重要性を伝え、彼らの創造性や論理的思考能力を育む学びの機会を広げることを目指しています。子どもたちが自らの学びを通して自己成長を追求し、未来のリーダーやイノベーターとして輝くためのスキルを身に着けてほしいと考えています。

未来を創る子どもたちに、プログラミングを通じた創造性や論理的思考能力を育む環境を提供し、鹿児島から世界へ羽ばたく子供たちの成長を応援します。

鹿児島キッズプログラミングコンテスト実行委員会
会長 渕田 孝康

審査基準について

企画力

■発想力
■独創性
■アイディア
■問題発見力
■遊び心

表現力

■表現力
■メッセージ性
■テーマ性
■情報モラル
■創意工夫

技術力

■論理的思考力
■プログラミング力
■知識力
■配意力
■判断力

伝える力

■ユーザービリティ
■思いやり
■プレゼンテーション力

コンテスト運営委員

コンテスト実行委員長
株式会社W・I・Z
代表取締役  松岡 宏満
コンテスト実行副委員長
アプリファクトリーはるni株式会社
教育事業部 プログラミングスクール IT Adventure
教育長 黒木 靖秀
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: imuta01.jpg
キッズプログラミング教室
IT Kids LaB(アイティーキッズラボ)
代表 伊牟田 雅子
鹿児島大学大学院
理工学研究科 教授
渕田 孝康
株式会社CoCoDigi
代表取締役 富田 貴子
キッズプログラミング教室
ニコプロ
代表 青木 裕佳
株式会社現場サポート CTO
CoderDojo鹿児島 運営
川畑 勇喜
株式会社アクティブ 
神崎 弥生
株式会社ユニマル
シニア忍者
吉永 満太朗

コンテスト審査委員

木田 博

鹿児島市教育委員会 教育DX担当部長


今回の作品は、どの作品もどうやったら伝わるだろう、どうやったら表現できるだろう、そしてどうやったら面白くなるだろうと考えながら試行錯誤している姿が伝わってくるものばかりでした。
加えて、年々、型にはまらない自由な発想の作品が増えてきている気がします。今回の審査も本当にワクワクしました。

川野修郎

元ゲーム会社広報


「夢中になれることがある」。それ自体がすごいことです。「コンテストに応募したい」。自主性がある証拠です。「何かを作りたい」。コツコツがんばることで成長できる才能の持ち主です。もし途中で困ったら、家族や友達に見せて意見をもらいましょう。きっと新しい発見があって、作品が進化するはずです。面白い未来を創っていきましょう!

木田 夕菜

リコーITソリューションズ株式会社


みなさんが見聞きしたこと、体験したこと、大好きなことを「伝えたい」という作品に対する真っすぐな想いと、その想いをより伝えるための仕掛けやストーリー展開、デザインといった多様なアプローチに大変心動かされました。探究心と創造力溢れる素敵なクリエイターのみなさんの作品を拝見でき、とても光栄でした。

川原弘暉

鹿児島大学理工学研究科


キッズプログラミングコンテストの審査を通じて、出展された全ての作品に独自の工夫が光り、審査員である私自身が大きな刺激を受けました。

今回グランプリファイナルに選出されなかった作品であっても、それぞれが持つ可能性は無限大です。ぜひ今回の経験を活かして作品をさらに発展させ、来年度のコンテストや他のコンテストにも積極的にチャレンジしていってほしいと願っています。

中園康佑

鹿児島大学工学部先進工学科


今回初めてプログラミングコンテストの審査を担当させていただきました。応募作品を一つ一つ審査をし、その独創性や工夫に感心させられる作品が多く驚かされました。

ゲーム制作サークル(GDC)

原田学園 鹿児島キャリアデザイン専門学校


個性あふれる素晴らしい作品が数多くあり、それぞれに驚きと感動をもらいました。審査を進める中で、創意工夫や新しい視点に触れるたび、自分自身も学ぶことがありました。一つひとつの作品から伝わる熱意とアイデアが、心に響き、楽しく審査させていただきました。

Liverer

国立鹿児島工業高等専門学校


初めてプログラミングコンテストの審査員をさせていただきました。
小学生や中学生の皆さんが素晴らしい作品を作っていて、私たちもとても刺激になり、学ぶことがありました。とても楽しく審査させていただきました。

コンテスト概要の詳細

コンテストの応募タイプ①テーマタイプ
…募集テーマに沿った自身が制作した作品を提出し、その企画力や完成度を競うコンテストです。

②ステップアップタイプ
…昨年度までに応募いただいた作品を対象に、新しいチャレンジやアイディアを加えた作品の完成度を競うコンテストです。


③ビギナータイプ
…用意されたScratchのテンプレートを使った作品の企画力や完成度を競うコンテストです
募集期間令和6年(2024)7月20日から、9月18日 まで  9月30日 まで
募集テーマ好きなモノコトからモノづくりを楽しもう!
「AI」「オリンピック」「My推し」
募集作品形式自由作品
…対象:テーマタイプ / ステップアップタイプ
→プログラミングを用いて開発されたオリジナル作品

テンプレートを使ったオリジナル作品
…対象:ビギナータイプ
→用意されたScratchのテンプレートを使った作品の企画力や完成度を競うコンテストです(詳細はこちら
応募資格鹿児島県在住の、小学1年生~中学3年生

グループ応募する場合は、4名以下。(※グループ人数が、5名以上の場合は問い合わせフォームよりご相談ください)
応募は、1名(または1グループ)何作品でも可能。

※ステップタイプに応募の場合、2019年度~2023年度のコンテストで応募いただいた作品を対象とします。
※ビギナータイプに応募の場合、プログラミングをはじめたばかり(1年未満)の方を対象とします。
応募方法WEB応募
参加料無料
総合グランプリ ・鹿児島県知事賞(予定) 、総合準グランプリ、学年別優秀賞、協賛企業賞など
優秀な作品には、賞状および副賞(PC、iPad、Kindle、micro:bit など)の授与を予定しています。
※最も優秀な作品に総合グランプリ・鹿児島県知事賞(予定)の両賞が授与されます。
表彰式令和7年(2025)2月を予定
審査基準「企画力」「表現力」「技術力「伝える力」

協賛

GMOペパボ株式会社
株式会社アイテクス
アプリファクトリーはるni株式会社
株式会社インパクト
株式会社W・I・Z
株式会社A&G Company
株式会社鹿児島銀行
株式会社現場サポート
株式会社シナプス
株式会社東郷
ミラプレ株式会社
リコーITソリューションズ株式会社
ユーミーコーポレーション株式会社
京セラコミュニケーションシステム株式会社
ITキッズラボ
ふれ愛ランドリー かごラン
株式会社クエイル
株式会社CoCoDigi
ニコプロ
(株)富士通鹿児島インフォネット
株式会社前田組
株式会社南日本情報処理センター
南日本ハウス株式会社
株式会社ユニマル
吉富商事
株式会社リリー

後援

鹿児島県、鹿児島県教育委員会、鹿児島市、鹿児島市教育委員会、薩摩川内市教育委員会、さつま町教育委員会、奄美市、奄美市教育委員会、(一社)鹿児島県情報サービス産業協会、特定非営利活動法人鹿児島インファーメーション、MBC南日本放送、KKB鹿児島放送、KTS鹿児島テレビ、KYT鹿児島読売テレビ,(一社)チェスト連合、南日本新聞、南日本リビング新聞社、μFM エフエム鹿児島、他